目次
ハローストレージのメリット
①自分専用の憩いの場に
【千葉県の男性Tさん】
子供が中学生になって部屋を明け渡すため、以前から買い込んでためていた趣味の模型を全てコンテナを借りて移すことにしました。
ハローストレージを利用したことで、家のスペースが増え週に1回、在庫の整理にコンテナに行く楽しみが増えました。他のコンテナと比べ、コンテナの内外が綺麗で、気持ちよく収納ができるとこがいいですね。
②優柔不断な方の味方!とりあえずの保管が可能。
【20代後半 女性 Mさん】
マンション住まいで収納スペースが小さくて困っていました。
子どもはすぐに大きくなるのでベビーカーや服を使わなくなりますよね。
かと言って、捨てるのはもったいないし、2人目・3人目が生まれたときのために保管しておくスペースもない…
そんなことをポロッと旦那に相談すると、トランクルームを借りようと言ってくれました。
2畳タイプを借りて小さくなってしまった子供の服やベビーカー、季節用品を収納しています。
あと、最近は旦那が便乗してスノーボードとか釣り道具など趣味に使う道具もしまい始めました。
荷物が減って家が広くなったのが嬉しかったみたいです。
③365日24時間いつでも利用できる
【広告代理店勤務の男性Eさん】
業界的に時間が不規則でコンペ前には自宅に帰れない日もあります。クライアントに会う日はスーツも上質なものを身につけたいのですが、身なりを整えるためだけに自宅に戻るのは、時間とタクシー代がもったいない。
かといって、職場に私物を置くスペースもないので、机の周りは服や荷物で溢れ返っていました。
そこでハローストレージの利用を開始しました。
365日24時間いつでも利用できるので、コンペ前など忙しい時期は仕事(職場~仮眠)⇒トランクルーム(着替え、荷物の整理)⇒仕事というサイクルで使用しています。
空調も効いていてとても快適です。
④災害対策にも活用できる
【埼玉県の男性Tさん】
クルマで移動途中によく見掛ける他社のコンテナ倉庫よりも清潔で道路幅が広く使いやすそうだったので利用を決めました。
使用頻度の少ない物は全て倉庫に持って行くようにしたので、居住スペースを今までよりも広く使うことが出来るようになり助かっています。
また、地震や津波といった災害対策として非常用の物資を保管しておくのにピッタリだと感じています。
ハローストレージのデメリット
①雪が降った時の雪かきが大変かも
【30代前半 男性 Yさん】
道路わきによく、緑色のコンテナのようなものを見かけてタイヤなどを保管しておくのにいいかな~と思って見に行きました。そこそこスペースは、広くて収納もかなりできるように思います。ただ、雪が降った時の雪かきが大変そうで考え中です。
雪が降らない地域なら、迷わず借りていたと思うのですが。
②1〜2ヶ月といった短期の利用でも1年分の事務手数料(1ヶ月分の使用料)が必要
【40代前半 女性 Sさん】
2ヶ月間、兄弟が自分の家に泊まりこんでいます。
仕事で必要とかでゴルフバックやキャンプ用品まで持って来られたのですがうちに置くと狭すぎるのでレンタルスペースを借りて預けています。
後から気づいたのですが、ハローストレージは2ヶ月の利用でも、1年間の利用でも初期費用は同じ月額の1ヶ月分です。
短期利用には向きません。
私の場合は計算してみると4ヶ月以上の利用で他社のトランクルームより安くなりました。
少し失敗した気もしますが施設の環境や使い勝手自体は気に入っているので物置として継続利用するつもりです。
③収納スペースがあると思うと、無駄な買い物が増えた
【30代 女性 Mさん】
子供の成長にあわせて、必要なモノが増えて困ってました。
しかも我が家の場合、上の子と下の子の年の差が3歳。
下の子にも使わせたいものもあるし、売るわけにもいかず・・・
それで、引越しも当分しないので物置代わりにトランクルームを借りることにしました。
トランクルームを借りてから生活スペースに余裕が出てきたように思えます。私の場合、衣替え時期の前後に衣装ケースごと荷物を入れ替えることにしているのですが、自宅の収納スペースにその分の荷物がなくなる訳ですので、かなりすっきり使ってますよ。
ただ、収納スペースに余裕があると思うと無駄な買い物が増えた気もします。
生活が豊かになるので良し悪しと複雑な気分。
これ以上、物が増えるなら広いタイプの部屋に移動して実家と共同で使うことも検討しています。
ハローストレージをご検討中の方は参考にしてみてください。
いまなら最大1年間半額、事務手数料無料のキャンペーンも行っています。
すべての物件が対象ではないようですが、チェックしてみてはいかがでしょうか?